2013/12/28

中小企業の問題点とブラック経営者の脱税疑惑(法律のお勉強)

事前調査で,O社長の別の役職が分かりました。
今回はO社長のもう一つの顔と労働基準法まで踏み込んでいきます。

O社長は有限会社Fが住所を置くS市の商工会議所で役員も務めていたのです。
かつての理事長経験者で現在は幹事という役職です。
商工会議所とは中小企業間の取引を対象にした地域密着型の公益経済団体です。
普通の企業で働いている方にとって商工会議所とは耳慣れない組織かもしれません。
特に地方都市の中小企業や自営業を営んでいる人にとっては商売の要となる団体です。

株式会社Oも規模では中小企業ですから,I市の商工会議所に所属する企業です。
ホームページで事業実績を確認すると様々な公共事業を受注しています。
おそらく商工会議所などを通して事業のあっせんを受けて入札しているのでしょう。

こうやって調べるとO社長の人脈の広さは,
1) 有限会社Fの代表取締役社長としての顔,2) 株式会社Oの常務取締役としての顔,3) 地元商工会議所の幹事としての顔
。。といった三つの顔によるものであることが推察されるわけです。

「やり手のキャリアウーマン」との印象を持たれるかもしれません。
実際のO社長は,ドラ○もんに出てくるジャイ○ンみたいな人ですよ (笑)
Facebookを見ると飲みの写真ばかりで,相当タフな方のようです。
豪傑」という言葉がぴったりです。
まぁ,そうでもないと三種類の顔を使い分けることなんてできないでしょう。

友人が勤務した初日から様々なことが判明してきました。
勤務シフトは壁に貼ってあるのみ(コピーは厳禁とのこと)
勤怠管理はO社長のメモを店舗設置のパソコンに入力する (パソコンはO社長専用)
就業に伴う契約書を取り交わさないまま「口約束で問題なし」と明言する
給与明細も作成せず,バイトさんは自分の時給を知らない
。。など,勤務形態に関することだけを書き上げるだけでもこんな感じです。

ここまで初日で判明したので,友人に三つのアドバイスをしました。
1) シフト表をこっそり携帯のカメラで記録しておくこと
2) 実際に勤務した時間をメモ帳に記録しておくこと
3) 常にiPod touchを携帯して音声の記録を取ること (わたしのお古です。笑)
とにかく自分を守るための記録は大切です。

長年勤務している社員さんも給与明細を6年の間に4通しか受け取っていません。
株式会社の常務取締役と商工会議所の幹事を務めている人物とは思えません。
つーか,あり得ません。
この点を指摘すると不機嫌になり声を荒げるらしいので,自覚はあるのでしょう (笑)
まぁ,強く指摘する社員さんは皆無の状態ですよ。

これは法律違反ではないのです。
しかしながら雇用者としての義務を放棄し労働者の権利を無視するに等しい行為なのです。

少しだけ法律のお話です。

1) 勤怠管理について
労働基準法109条に基づいて,雇用者は被雇用者の勤怠管理を行う義務があります。
具体的には労働日数と労働時間を含む賃金台帳を最低3年間は保存する義務です。

2) 給与計算書について
雇用者が給与明細を作成して交付する義務は明文化されていません
しかしながら労働者は保険料控除に関する計算書を請求する権利があります
そして雇用者は法令上,計算書の提出を拒否することはできません

以下,そのからくりの根拠です。
労働基準法24条第1項によると雇用者は賃金の全額を労働者に支払う義務があります。
同時に各種控除(所得税,健康保険料,厚生年金,労働保険料)を支払う権利を許可されています。
関連する法律は所得税法,健康保険法,厚生年金保険法,労働保険料徴収法です。
それぞれの法律によると,雇用者は労働者に控除額を通知する義務があります。
ただし所得税は源泉徴収票があるので除外されますよ。

つまり。。
給与からの控除が発生する場合労働者は各種保険料の控除額を知る権利があるのです。
そのための手段が保険料控除に関する計算書というわけです。

端的には正社員すべて計算書を請求する権利を持っています。
労働者として,自分の権利を正しく理解しておくのはとても大切ですね。

次回,O社長のブラック経営者っぷりを追求していきます。

2013/12/27

中小企業の問題点とブラック経営者の脱税疑惑(前調査編)

いきなり路線が違いますが。。 (笑)
友人から相談を受けて,かなり真面目に調査と検証を重ねた内容の記録です。

週刊誌のルポみたいなタイトルですが,世のブラック企業とブラック経営者への警鐘(けいしょう)を鳴らすなんて大仰なことは考えません。
告発しようとか懲らしめよう。。なんてことも思いません。
「尻切れトンボ感」が漂いますが,読後の推理は一連の記事を読まれた方に委ねます。

友人の場合,金銭的な損害は(今のところ)なかったのですが,精神的苦痛は相当なもののようでした。
たいせつな友人がつらい思いしていることに心を痛めました。
事前に気がついていれば。。と悔しい思いもしました。
この内容を残しておくこと自体に意味があるでしょう。
おれおれ詐欺のように多くの人が実際の手口を知ることで未然に防げることもあるんですよ。

***
一口に「中小企業」と言ってもピンキリですが,ここでいう中小企業は「有限会社」を指します。
2013年現在,日本の会社法においては設立のできない形態の企業です。
2006年5月1日以降,「有限会社」と名乗っている会社も実体は株式会社です。

ここで株式会社と有限会社の違いを簡単に書きましょう。
株式会社の場合は株主に選出された三名以上の取締役と一名以上の監査役が必須です。
少なくとも四名の役員(任期あり)が会社の舵取りをします。
各種監査資料の提出も義務付けられていますから透明性の高い企業形態ですね。
一方の有限会社は株式会社の簡素化された組織です。
取締役(通常は出資した企業主=単独も可能)の任期は無期限です。
各種監査資料の提出も義務付けられていません。
現在でも,元有限会社は「特例有限会社」として存続することが認められています。
そのほか「株式会社」と「有限会社」の違いは多数あります。

この文章を読まれる方は,どのような印象を受けましたか?
わたしは「極めて閉鎖的で独裁的である」と感じました。
いわば「経営者だけのブラックボックス」が有限会社です。

実際にあった事例として,件のブラック経営者をご紹介しましょう。
以下,下調査から判明したことです。

当該の40代女性経営者(以下「O社長」で統一)は某S県S市に二店舗を構える有限会社Fの社長です。
同時にO社長は店舗から90キロほど離れた同県I市で親族が経営する株式会社Oの常務取締役を兼任しています。
同社の主要取引先には地元市役所を始め,水道局,鉄道関連会社が連なっています。
国のインフラなどへのパイプが太いO社長の実家は「地元の名家」ですね。

有限会社Fと株式株式Oの業務内容は伏せておきます。
しかし,付随するカテゴリの業務を行う有限会社Fの事業内容と密接に関連しています。
株式会社Oが業務を請け負うと,ほぼ必然的に有限会社Fも仕事を受注するでしょう。
もう一つ書きますと,株式会社Oの出張所のひとつは有限会社Fから車で10分以内の近場です。

「なんでそんなことが分かるんだ?」って思います? (笑)

それが分かるんですよ。。インターネットを使えば d(・∀・)b

ざっくり書きましょう。
Googleで「有限会社F」をキーワード検索する→O社長の名前が判明する
GoogleでO社長の本名で検索する→O社長のFacebookが見つかる
Facebookを読むと株式会社Oの常務取締役であることが分かる
Googleで「株式会社O」を検索すると,主要取引先などが分かる
さらに主要取引先を検索すると。。みたいな具合です。
Facebookを見るとO社長の出身校から交友関係まで一目瞭然です。
まさに「Web(蜘蛛の巣)」ですね。

次回,「O社長=ブラック経営者」たる理由を書いていきます。

2013/12/09

Pocketについて: Pocketでできないこと

べた褒めしているPocketですが,万能アプリではありません。

できないことを雑多に箇条書きします
□ 本文の編集ができません
□ 文書の並べ替えができません
□ 未読既読の管理はできません
□ 新着文書などを通知する機能はありません
□ 日本語のインターフェイスはありません

ざっくり挙げました。
「できないことだらけじゃん」と思われますか?
日本語のインターフェイスがないので取っつきにくく感じますか?

確かに,お世辞にも機能満載なアプリとは言えません。
やっと日本語での検索に対応した訳で,ローカライズ不足も否めません。

Pocketは「蓄積した情報を読んで消化するためのアプリ」と割り切りましょう。
他のアプリと連携して使うときに真価を発揮するアプリです。
わたし自身,すきま時間はATOK Padで物書きをしているか,Pocketに保存した文書を読んでいます。
おそらく画面を見ている時間が一番長いアプリだと思います。
# この文章を推敲しているATOK Padといい勝負でしょう (笑)

Safariで調べ物をしていて見つかっためぼしい情報はPocketに送ってから読みます。
FeedlyやSmartNewsで配信された興味を引くニュースもPocketに送信してから読みます。
なにかのネタになりそうな内容はATOK Padにコピペしたり,Evernoteに送信しておきます。
初めて書いたとき同様,Pocketは情報のハブとしての役割を担ってくれています。

「得意分野ではないけど,あれもこれもできるアプリ」を苦労して使いこなすより,
「あれもこれもできないけど,これだけに特化したアプリ」をサクサク使う方が
長い目で見ても効率的だと思いますよ。
アプリの使い方に「正解」なんてありませんが,これがわたしなりの正解です。

「ポケットの中に,いつもPocketを」

次回はアプリを起動していてる画面上でできることと,おすすめ設定について書きます。
たぶん次回が最終回です。

2013/12/07

Jon Schmidt / The Piano Guys (そして YouTubeの可能性)

ちょっとばかりアコギネタから外れますが,YouTube動画のご紹介です。
アメリカ ユタ州在住のJon Schmidt(読み方 = ジョン・シューミッド)。
日本語では情報が少ないのですが,ニューエイジ クラシックのアーティストです。

代表曲は「All of Me (僕のすべて)」

「YouTubeで世界中の人にカバーされた楽曲」

「しかし作曲者による動画だけが存在しない」

そして,こちらがご本人による動画です

全身を使った前衛的な演奏ですが,とても楽しそうにピアノを弾いています。
演奏する楽器は違いますが「音楽ってこういうことだな」と考えさせられます。

この場面がいいですね

YouTubeと音楽が秘めている可能性を感じさせられます。
押尾コータローさんがデビューした当時も前衛的な演奏スタイルが評判を呼びました。
今やYouTubeでコピーされるアコギストの筆頭です。

わたしがアップロードしている動画なんて,たいした再生数ではないです。
でも,一人でも多くの人が演奏してみた楽曲をアップロードすることによって,
一人でも多くの人が楽曲に触れる体験をする。
小さなことの積み重ねではありますが,これって大切なことだと思います。
何万とアップロードされている動画からお気に入りのアーティストが見つかればいいですね。

ちなみに,Jon Schmidt さんはThe Piano Guysというユニットも組んでいて,
そちらの動画も秀逸なのです。



固定観念にとらわれず,柔軟性と創意工夫を持つこと。
なにより「音を楽しむ姿勢」を忘れないこと。
最近はギター動画をアップできていませんが,初心を忘れずにいたいと思います。

2013/12/06

Pocketについて: タグを使いこなす

今回は,Pocketのタグを使いこなす方法について書きます。
この機能はPocketバージョン5で強化された部分です。

第1回: 何のためのアプリなのか,メリット(そして,よもやま話)

タグを使いこなす

のっけからアレですが,わたしはタグ機能を使いこなせていません σ(^◇^;)
できないから,とあきらめていたのが災いして無法地帯なのですよ。
気づけば未読の山が orz

えっと。。気を取り直して,本題にうつります(笑)

タグの作成方法です
タグ付けの設定はリストから操作しますよ。

記事のタイトルをスワイプしてメニューを表示します
* 分かりにくいけど、タイトルをスワイプしたところです

タグアイコン(いちばん左)をタップします。
スワイプは右からでも左からでも問題ありません。
左からスワイプするとメニューが出てくることがあるので,右からのスワイプを推奨します。

関連づけるタグを選択します

ここでは事前に登録していた「info」というタグを選択しています。
タグの色が変わっているのが分かります。
もう一度タップすると選択解除です。
新しいタグを作成したい場合は,右上の「New」をタップしてください。

新しいタグの名称を入力します

新しく作ったタグは「タグのテスト」と言うタグです(笑)
以前のバージョンで日本語入力をすると,アプリがクラッシュしていました ^^;

「Add」をタップして,新しいタグを確定したところです

新しく作成した「タグのテスト」と言うタグが選択されました。
タグの関連付けを保存する場合,左上の「Save」をタップします。

メニューからアクセスする「Tags」ビューです

「タグのテスト」というタグが増えました(ややこしいな。笑)

タグの名称をタップしたところです

「タグのテスト」と言うタグに関連付られた文書一覧が確認できます。

作成したタグの削除方法です
タグの関連付けを外す場合は,タグの選択画面で関連付けを外したいタグをタップして,変更を保存するだけです。
タグに関連付られた文書がなくなると,タグは自動的に削除されます。
あ。。あと,タグの一括削除はできませんよ。

次回はタグ機能同様にパワーアップした検索機能を検証します。

2013/12/04

Pocketについて: アプリ説明とメリット (そして,よもやま話)

ここ最近のアップデートで,さらに使い勝手がよくなりました。
改めてテーマを分割して書いててみようと思います。

何のためのアプリなのか

もともとは「Read It Later」というWebサービスを利用するためのインターフェイスでした。
「Read It Later(あとで読む)」という名称のとおり,「WebPageを蓄積して読む」ことに特化しています。

URLをサーバーに送信して,本文をダウンロードできます。
この形式をPocketでは「Article View」と呼んでいます。
設定を変えるとブラウザで見たままの本文(Web View)もダウンロードできますよ。
見た目の違いをサンプルとして掲載します。



Pocketを使うことのメリット

1.本文が読みやすい
上のサンプルをご覧いただくとお分かりいただけるでしょう。
この辺りのシンプルさは,Kindle Paperwhiteにも共通する美学です。
デザインで人目を惹くサイトもあります。
それでもやはり,WebPageの本質的な価値はコンテンツの質にあります。
このアプリは読むことに集中できるので,体感で二割り増しのスピードで読めます。

2.オフラインでも読める
本文をダウンロードできるので,ネットに接続されていなくても無問題です。
都内は地下鉄もネットの電波を掴めますが,地方では実用性の高いポイントですね。
特にわたしが使っているiPod touchは単体で通信ができません。
これは地味に嬉しい機能です。
Article Viewの本文は低用量なので,ダウンロードの負荷もかかりません。
お財布にも電波にも優しいアプリです (笑)

余談ですが,ネットが普及し始めた90年代の頃はモデム接続の従量制が一般的でした。
データの転送量が多ければ多いほど,ネット接続にお金がかかったのですよ。
54.4kbps でも早く感じたものです (笑)
そんな背景から,当時はFLASHバリバリのWebPageは敬遠されたものです。

気軽にウェブサーフィンもできず,「Web巡回ソフト」が熱いジャンルでした。
有名どころのWWWCを使っていたこともあります。
そのほか,Web構造をまるまるそのままダウンロードしてオフラインで閲覧できるソフトもありましたね (笑)

また,その頃は「テキストサイト」と呼ばれるWebPageが多くありました。
学生時代にわたしがよく訪問していた,でるふぃさんのサイト「でるふぃたうん」が典型です (笑)

でるふぃさんもWebPageでZIPに固めた読み物をダウンロードできるようにしていましたね。
一気にダウンロードして後で読む、テレホ時代のWeb事情が伺いしれます。
# 勝手にリンクして,ごめんなさいね > でるさん

次回はPocketの便利な使い方を改めておさらいしてみようと思います。

最近よく読まれています

Tommy Emmanuel

アコギとは思えないテクの持ち主です